情報の非対称性、解消に有効

【連載】2分で分かる!テックトレンド 第5回

管理・仲介業|2024年06月27日

  • twitter

 前回は、ブロックチェーンの特性について解説しました。ブロックチェーンを利用すると公開したデータの改ざんが難しくなり、検知・検証が容易であることから、データを多数の組織や個人が公正に共有する「分散型データベース」として構築できるようになります。

 今回は、分散型データベースと、それを不動産業界でどのように活用するかについて解説したいと思います。

分散型に見る特徴 参加者全体で管理

 まず、データベースとは、在庫情報など大量のデータを整理して管理するシステムです。

 分散型データベースとは、データがネットワーク内の多くの異なる場所に分散して保存され、多数の者(参加者)がそこへアクセスできるというデジタルデータベースです。一見わかりにくいかもしれませんが、通常のデータベースと比較することで理解が深まります。

 例えば、銀行のデータベースは銀行がすべてのデータを管理しています。預金者は自分の口座に変更(お金の引き出しや送金)を加えるわけですが、データは「中央集権型データベース」に集中しています。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

おすすめ記事▶『情報格差の解消に期待』

検索

アクセスランキング

  1. LPガス、7月から法改正

    経済産業省

  2. 木造マンションの建築増加

    三井ホーム,リヴ,東洋ハウジング,リクルート

  3. 賃貸借契約の電子化に本腰

    大東建託パートナーズ,キマルーム

  4. スマサポ、ゴルフコンペを初開催 管理会社など95人が参加

    スマサポ

  5. WOOC、シェアオフィス204拠点運営【注目企業インタビュー】

    WOOC(ウォーク)

電子版のコンテンツ

サービス

発行物&メディア

  • 賃貸不動産業界の専門紙&ニュースポータル

  • 不動産所有者の経営に役立つ月刊専門誌

  • 家主と賃貸不動産業界のためのセミナー&展示会

  • 賃貸経営に役立つ商材紹介とライブインタビュー

  • 賃貸管理会社が家主に配る、コミュニケーション月刊紙

  • 賃貸不動産市場を数字で読み解く、データ&解説集

  • RSS
  • twitter

ページトッップ